受付挨拶や余興のお礼について
結婚式では、新郎新婦の為にさまざまなゲストが来てくれます。
忙しい中、時間を割いて2人のお祝いに駆けつけてくれるゲストのみなさんには感謝の気持ちを伝えたいですよね。
特に、式の受付や友人代表などの挨拶・スピーチ、そして余興などをお願いした方には、特に感謝の気持ちとして、お礼をしましょう。
今回は、その役割ごとに、相場などを紹介しながら、お礼のしかたについてお伝えしていきます。
受付
結婚式の受付は、友人や先輩などの親しい知人にお願いするのが一般的ですね。
ゲストが会場に到着して一番に出会う受付の人は、とても重要な役割を果たしてくれます。
さらに、受付の人は立ちっぱなしの仕事なのでなかなかハードですよね。
受付の人へのお礼ですが、3,000円~5,000円、またはそれ相当の品物を新郎新婦の親から渡すのが一般的のようです。
友人代表挨拶
友人代表挨拶をお願いするのは、ゲストの中でも特に新郎新婦と関係の深い間柄の友人ですね。
日頃の感謝の意味も込めて、お礼をしたいものです。
友人代表挨拶には、スピーチ内容を考えたり、原稿や手紙を書いたりと、準備に時間を要します。
また、結婚式当日も、挨拶が終わるまでは何かと緊張して、あまり式を満喫できないかもしれないと考えると、結構な労力がかかると言えます。
一般的に挨拶のお礼は、受付と同様、3,000円~5,000、またはそれ相当の品物を渡します。
本来ならば自らお礼を渡したいところですが、式当日の新郎新婦はとても忙しいもの。
私忘れなどを考えると、やはり親にお願いするのが良いでしょう。
その際、ちょっとしたお手紙などを添えておくと気持ちがより伝わりますね。
余興
余興は、友人や職場の同僚などにお願いするケースが多いと思います。
余興の場合、特に準備や練習などに時間も費用もかかる場合が多いので、ここは必ずお礼をきちんとしておきたいですね。
こちらも3,000円~5,000円か、それ相当の品物で良いと思いますが、
歌やダンスなどの衣装にお金がかかっていたりする場合もありますよね。その際は5,000以上渡す場合も多いようです。
また、余興は人数が多くなる場合もありますので、その場合には後日、お礼の食事会を開いたりする場合もあるようです。
事前に準備しておくとよいもの
ゲストの中でも、特別に感謝したい人達。ここは抜かりなくお礼をしたいものです。
そこで、上記のようにお礼をしたい人のリストを事前に作成しておくとよいでしょう。
また、お金は新札に両替をしておき、お金を包むポチ袋も用意しましょう。
2人のためにわざわざ時間や労力を割いてお祝いしてくれる人のために、事前の準備はしっかりが基本です。