式までのスケジュール
最終回の今回は、『式までのスケジュール』についてお届けしたいと思います。
ご結婚が決まって、ご結婚式を挙げることになって、会場を見学し決定するのは、人によって時期がバラバラです。
ご結婚式当日の1年や2年も前に決定する方もいれば、3ヵ月前に決定される方もいます。
式場が決まると、ご結婚式に関するお打ち合わせがスタートします。
会場や担当プランナーによって若干の違いはありますが、だいたいの式までのスケジュールをお伝えしていきます。
担当プランナーの決定
まず最初に、担当プランナーの決定があります。
これはお打ち合わせがスタートする1ヵ月前くらいでしょうか。
式場側のスタイルによって違いはありますが、
必ずしも見学時に接客してくれたプランナーが当日まで担当するかというと、そうではありません。
プランナーの中にも、ご見学の接客が得意なプランナーとお打ち合わせが得意なプランナーというのが存在します。
ですので、ご見学の時に接客してくれたプランナーじゃなかったからと言って落ち込む必要はありません。
もしかしたら新しく担当になったプランナーには、結婚式をより良いものに導いてくれる力があるのかもしれないのです。
打ち合わせ
担当プランナーが決まりますと、ご結婚式の3~4ヵ月前にいよいよお打ち合わせがスタートしていきます。
このスタート時期やお打ち合わせの回数も会場によって考え方は様々ですが、
だいたい3~4回くらい行えば、問題なくご結婚式当日についてのお打ち合わせは終えることができるでしょう。
そのお打ち合わせの中身としては、
- 当日の進行について
- ペーパーアイテム(招待状・席次表・席札・メニュー表など)について
- 引出物について
- 写真・ビデオの商品について
- お料理やケーキ・ドリンクについて
- 席次について
など、大きく分類したものでもこれくらいあります。
また、細かいところでは、受付はどなたが行うのか、バスの手配はするのか、宿泊の手配は必要か、
ゲストのお支度などのご注文はないかなど、多岐に渡ってあります。
その他
その他にも、並行してお花のお打ち合わせやヘアメイクリハーサルなども入ってきます。
また、お打ち合わせに行くだけが準備ではありません。
ご自宅では招待状を発送したり、ゲストの席の割り振りを決めたり、手作りするものを作成したり、
引出物を考えたりと、お2人で相談しながらやることはたくさんあります。
お仕事をしながらだと本当にご準備は大変でしょう。
スケジュールをこなしていく大きなポイント
このスケジュールをこなしていく大きなポイントは、
「前倒しでできることをどんどん進めていく」ということです。
会場が決まったら、お打ち合わせがスタートする前に、まずお衣装を決めに行きましょう。
招待するゲストを誰にするか考えて、
招待状発送に向けて住所リストを作成しておくということも、きっと先にできるはずです。
好きなお花の画像や、理想のウェディングケーキの画像を集めておくというのも良いかもしれませんし、
当日飾ろうと思っているウェルカムボードを作り始めるのも良いですね。
また、お打ち合わせがスタートした後も前倒しでできることはたくさんあります。
例えば、お席次表。
実際のご提出は、ご結婚式の1ヵ月前くらいですが、お席次表の作り方を担当プランナーに教えてもらったら、
今招待する予定の人が全員出席したと仮定して、お席次表のドラフト版を作ってみましょう。
残念ながらご欠席のゲストが出てしまった場合は、そこを調整するというようにしておいた方が断然準備は楽になります。
また、プロフィールムービーなどを手作りする際も、
会場で再生するスクリーンやモニターのサイズを確認したらすぐに取り掛かれるものですので、
早い段階で行っておくのがベストです。
プロフィールムービーというのは、実はご結婚式当日に持って来ても間に合うくらいのものではありますが、
当日持って行って万が一再生ができなかった場合、プロフィールムービーを流すことができなくなります。
作り始めてまだ途中であっても、一度DVDに落としてみて早い段階で会場のデッキで再生確認を行っておけば安心でしょう。
このような感じで、できることを早めにどんどん行うことがスムーズに準備を行っていける秘訣です。
やることはたくさんありますが、2人で力を合わせて頑張りましょう。
担当のプランナーは、ご結婚式を0から勝手に作り上げていってくれる人ではなく、
あくまでも主体となるのはご新郎様・ご新婦様のお2人です。
プランナーはそれをサポートする役割でしかありません。
ご結婚式を作り上げていく過程は本当に大変で、時には困ることもあるかもしれません。
でも、それをなんとか乗り越えた先には、きっと人生で最高の1日が待っているはずです。
そして、その1日のための準備期間というのも人生で1回しかない大切な日々です。
最高の1日を迎えるために、スケジュールをしっかりと立てて、準備期間も楽しみながら行っていきましょう。
Wishing you both a very special day with lots of wonderful memories!!