お車代について
結婚式に来てくれるゲストのために、「お車代」を渡す場合があります。
遠方からわざわざ新郎新婦のために来てくれる人には、実費として、また、主賓や受付、挨拶などをお願いした人にも、お車代という名目でお礼を渡すことがあります。
そんなお車代について、一般的なマナーや金額などを知っておきましょう。
お車代とは
当日来てもらうゲストの中で、特にお礼がしたい人に贈るお礼のことです。
例えば、東京での結婚式のために、前泊して大阪から来てくれるゲストは、交通費、宿泊費だけでも相当な出費になってしまいますね。
そんな方のために、新郎新婦からお礼として現金を渡します。
また、主賓や受付、挨拶等を新郎新婦からお願いした場合も、特別にお礼をしたいですよね。
お車代を渡すことによって、これらを引き受けてくれたことに対する感謝の気持ちを示すことができます。
お車代の相場
では、お車代の相場を、ゲストごとに見ていきましょう。
- 主賓、乾杯の発声などをお願いした方:1万円~
- 受付をお願いした方:3,000~5,000円
- 遠方から来ていただいた方:往復の交通費の半額~全額
上記がごく一般的な相場となります。
ですが、お車代はあくまでも「感謝の気持ち」や「お礼」としてお渡しするもの。
相場を踏まえたうえで、実際にかかったであろう時間や労力を考え、失礼のないような金額にしましょう。
また、お車代は3,000円の上は5,000円、1万円、2万円、5万円…と、きりの良い数字にするのがマナーですので頭に入れておきましょう。
お車代の渡し方
お車代は、特に主賓や乾杯の発声を頼んだ方などには直接渡すのが理想的なのですが、式中、目立たないように渡すことが難しい場合もありますので、受付の際に渡してもらうのでも構いません。
その際は、式中に必ずお礼を言うのを忘れないようにしましょう。
また、受付を頼んだ人へのお車代は、受付の前に両親から渡してもらうのが一般的です。
受付挨拶や余興御礼についてはこちら
事前に準備しておくこと
お車代を、受付の人に渡してもらう方法を取る場合、受付の人がすぐに分かるように、事前にお車代を渡す人のリストがあると便利です。
また、お車代を入れるポチ袋も用意しておきましょう。念のため、少し多めに用意しておくと良いですね。
ただし、主賓や乾杯の発声などをお願いした方については、ポチ袋ではなく、水引きとのしのついたものを用意した方が良いでしょう。その際、水引きには「御礼」または「御車代」と記入しておきます。
お祝いをしていただいた方に対して、感謝の気持ちを伝える「お車代」。
相手にも喜んでもらえるよう、失礼のないように心を尽くしましょう。
お車代について悩んでいる方は、是非参考にされてみて下さいね。